Welcome to MATSUDA-MUTO-KAWAMURA Lab.



2012/5/26撮影


新着情報
TOPICS
2012.7.10  河村剛助教が8th Asian Meeting on Electroceramics (AMEC-8)にてEXCELLENT POSTER PRESENTATION AWARDSを受賞しました。これは優秀なポスター発表をした若手研究者に与えられる賞です。論文題目は「Preparation of shape-controlled silver nanoparticle-doped mesoporous titania」です。【賞状】【
2012.6.21  松田教授提案の「コンポジット電解質を用いた中温無加湿作動燃料電池の耐久性試験とスタックセルの構築」が平成24年度、科学技術振興機構(JST)知財活用促進ハイウェイ「大学特許価値向上支援」に採択されました。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info891/besshi.html
2012.6.15  武藤准教授が座長をつとめる科学技術交流財団の研究会(第一回)が、名古屋駅前イノベーションバブにおいて開催されました。
http://www.astf.or.jp/astf/ken/h24/h24k02.html
2012.6.8  当研究室と物質・材料研究機構セラミック材料プロセスグループの共同研究成果に関する論文が、 2011JCerSJ優秀論文賞を受賞しました【賞状とメダル】。 本賞は2011 年にJournal of the Ceramic Society of Japanに掲載された論文から、 JCerSJ優秀論文賞・優秀総説賞選考委員会の規定に基づき決定された栄誉あるものです。 http://www.ceramic.or.jp/ihensyuj/award.html 【賞状1】【賞状2】【賞状3】【メダル1】【メダル2
2012.6.1  本学ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)プロジェクト研究博士研究員の呉松烈さんが豊田中央研究所に異動されました。

 Darren J. LeClereさんが、VBLプロジェクト研究の博士研究員として新たに当研究室にスタッフとして加わりました。「マイクロ燃料電池デバイスの要素技術開発」に関する研究を行います。
2012.5.31  武藤准教授提案の研究課題が、公募型産学共同研究制度「AGC旭硝子リサーチコラボレーション制度」第8回プログラム研究として採択され、HP上でプレス発表が行われました。研究課題は、「静電相互作用を利用した複合粒子プロセスによる新機能複合材料の開発」です。
http://www.agc.com/news/2012/0531.pdf

 プロジェクト研究員として、Nguyen H.H.Phucさんが5月1日から新たに研究室の一員として加わりました。

 愛知県立新城東高校の生徒さんが、ラボツアーとして本研究室を見学しました。
2012.5.25  武藤准教授が、日本材料学会、『第61期通常総会・学術講演会ならびに各種併設行事(岡山)』、破壊力学部門委員会(ナノオーダの局所負荷による変形と破壊)において、招待講演(インデンテーション法による力学諸物性の全評価)を行いました。
2012.4.30  電気・電子情報工学系材料エレクトロニクス合同遠足が開かれ、伊古部海岸でドッジボール大会とBBQを行いました。【写真
2012.4.16

 逆井基次特命教授と三弘が共同開発した、「観察式微小材料評価システム」が、日刊工業新聞に掲載されました。
04.16 日刊工業 7面 高機能フィルム材 弾性率・硬度など評価 三弘が装置 微小領域 正確に 【記事

2012.3.18  特別研究生WANさんの歓迎会が松田先生宅で開催されました。【写真1】【写真2】【写真3
2012.3.12  マレーシアのUNIVERSITI TEKNOLOGI MALAYSIA(UTM)からWAN NORFAZILAH BINTI WAN ISMAILさんが、当研究室に特別研究生として短期留学に来られました。 WANさんは、"有機リン系殺虫剤の高感度検出に向けたゾル-ゲルハイブリッドを用いた電気化学センサの開発"に関する研究を行います。
2012.3.6  松田厚範教授が、平成23年度財団法人永井科学技術財団賞「学術賞」を受賞しました。受賞題目は、「液相法による機能性薄膜の創製と光・環境分野への応用」です。【楯・賞状
2012.2.20  坂本尚敏さんの学位論文公聴会(博士 工学)が行われました。学位論文タイトルは「液相法による電気伝導性ヘテロ界面を有する複合体電解質および電極の作製と電気化学素子の構築(Preperation of Composite Electolytes and Electrodes Having Electrically Conductive Hetero-Interface from Liquid Phase for Electrochemical Devices)」です。
2012.2.17  細川純平さんが、平成23年度修士論文審査会優秀発表賞を受賞しました。発表タイトルは、「炭素系ナノ物質を添加物とした微構造制御型セラミックス基複合材料」です【賞状】【写真】。
2012.2.9   セラミックス基礎科学討論会第50回記念大会(Young Fellow Meeting 2012)において発表した下記3件の論文が選考されてPresentation Awardを受賞する快挙を遂げました。
Warapong Krengvirat(受託研究員(JICA/AUN-SEED/NET))Enhanced photoresponse property of titania nanotube arrays by hot-water treatment technique【賞状
村田航平(博士後期課程2年次)Analysis of the internal stress with the large-scale deformation of the grain aggregate using the discrete element method【賞状
Tan Wai Kian(博士後期課程1年次)Formation of ZnO nanorod arrays on seeded substrates by low temperature hydrothermal reaction【賞状
  セラミックス基礎科学討論会第50回記念大会において河村剛助教が優秀ポスター賞を受賞しました。発表タイトルは「メソポーラスシリカ‐チタニアにおけるメソ細孔と光触媒機能を利用した金ナノ粒子の形態制御と有機物の分解」です【賞状】。
●○過去の状況○●

HOME


◆当研究室では、修士課程、博士後期課程への他大学からの入学を積極的に受け入れております。また同時に、日本学術振興会・特別研究員などのポスドクも歓迎いたします。興味のある方は、ぜひスタッフとコンタクトをとって見学にきてください。